はじめに
皆さんは音楽は好きですか?
私は高校生の時に日本語ラップに出会いどハマりし色々な曲を楽しませてもらいました。最初の出会いは視聴覚室のパソコンで見たラップバトルの動画だったと思います。友人が、出ているラッパーが自分に似ているから見てみろと見せてきたもので私はそのラッパーの顔より言葉を巧みに操っているその技量に釘付けでした。
そして今年も日本語ラップ界にたくさんの名曲が生まれました。全部紹介するのは悔しいですが絶対無理なんでそのうち何曲かをここで紹介させてもらいます。
自分のお気に入りの曲なんでだいぶ趣味は偏ってるかもしれません。そして迷ったんですが、今回紹介する曲は「今年」の基準をYouTubeにしています。アルバム単位で見れば数年前に出た曲もMVが今年に出ていればOKというガバガバ判定にしちゃいました。それではどうぞ!
BAD HOP-B2B feat.Benjazzy & Bonbero
一曲目は今年解散を発表したBADHOPのメンバーBenjazzyと夜猫族のBonberoの二人の曲です。BAD HOP解散に際して多数の有名なラッパーとの楽曲が発表されましたが、この曲もそのうちの一つだった気がします。
二人とも高速でスピット(直訳すると唾を飛ばす。転じて気合いや魂を込めてラップするという意味になった)するラップが特徴的で、お互いの名前の頭文字やさまざまなBとつく英単語を巧みに使いこなしラップしています。最初に聞くときはコメント欄の歌詞は必須です。
個人的に言葉を詰めたラップが好きなのでこれから紹介する曲もこういうタイプのものがかなり多くなってます。
Godzilla East & P-free – Never Know
二曲目は千葉で活動するGodzilla Eastと大阪のラッパーP-freeの二人の曲です。
元々P-freeさんの太い声とフロウ(歌い回しのこと)が好きでよく聞いていた時にYouTubeのおすすめでこの曲を知りました。
最初に聞いたときはもう一人の方がかなり特徴的な声だな、くらいの印象でしたが聞き続けるうちにだんだんと癖のある声とビート、そしてフロウにやられました。自分の好きなポイントを全て押さえているまさにスルメ曲。
あと見た目も好きです。ラッパーは全員ちょっと太くてゴツいくらいがちょうどいいと思っています。
NF Zessho – Angelus
3曲目は自分と同じ福岡出身のラッパー、NF sesshoです。この曲は2019年に出た曲ですがMVが今年に出たので特例で載せることにしました。
配信でも何回も言っていますが私の一番好きなラッパーです。地元が同じ、サブカルチャーへの精通などシンパシーを感じる部分が多数あり、曲やネットの記事から垣間見える彼自身の半生や心の有り様にもどこか共感を覚え強く惹かれました。全て書くとあまりにも長くなってしまうのでいつかまた個別で書きたいと思っています。
上の二曲と違い、NF zesshoさんの曲は少しゆっくりしたリズムの曲が多いです。この曲もそうでテンションが上がる曲!と言うわけではなくゆっくりと落ち着いて聞く曲になっています。
そして全部の曲に共通しているのが、強い言葉を強く歌うのではなく弱音とも取れる言葉を使い反骨精神でラップしてるように感じ取れるところです。そのクールだけど力強い歌詞で人生の辛い時期に何度も助けられました。
余談ですがコメント欄に芸人のやすこがいます。
Hawo Beats – Rags 2 Riches feat. Watson
この曲二人の名前があるけど一人しか歌ってなくない?と思った方へ、これはHawo-beatsと言うプロデューサーが出した曲で実際に歌っているのはWatsonという方一人です。
ヒップホップにおけるプロデューサーとは曲作りの色々な指示を出すまとめ役のようなものです。ここら辺の認知は間違っているかもしれませんが一番分かりやすいところだとつんくとか秋元康とか…?
歌っているラッパーは同じでもプロデューサーによってかなり違う色が出るため異なるラッパーの好きな曲を集めたらプロデューサーは同じ人だった。という事もあったりなかったりします。
誰が作ったか調べれば分かりますがビートに「プロデューサータグ」と言うものが存在する場合もあるのでそこに注目してみるとより楽しくラップが聞けるかもしれません。
ラップしているWatsonさんのトゲのある声とビートがマッチしていてとても聞きやすい一曲でした。難解な言い回しをせずストレートな歌詞が持ち味の人で、hook前の1バースに痺れました。
Vega KfK(Link Hood) – TEMPTATION /
5曲目は千葉で活動するLink hoodと言うグループからの一曲です。グループとしては2MCで活動していますがこの曲はVega KfKの一人だけになっています。厳密な区別をつけれるほど私はヒップホップに詳しくありませんが、JP DRILLやTRAPなど比較的新しいジャンルで活躍しているラッパーという印象です。
この曲もdrill色の強い曲でドスの効いた声と刺激の強いビートが楽しめます。一瞬で終わっちゃったなと思い曲の時間を見たら1分49秒しかない。ほんとに一瞬で終わる曲です。
もう一人のMCである雅さんも紹介しようと思いましたが文字数も嵩むため泣く泣く省くことにしました。あ、「マサ」じゃなくて「ミヤビ」です。
T-STONE – ” メトロ “
6曲目はT-STONEが出したメトロという曲です。
T-STONEさんはラップバトルの番組、「フリースタイルダンジョン」や楽曲がTikTokでヒットしたりと話題に上がる事も多くラップにそこまで興味がないという人でも知ってたりするんじゃないでしょうか。
数年前から好きなラッパーでちょくちょく出た曲を聴いていたのですが、この曲(というかこの曲が入ったアルバム)から作風がガラッと変わり今までにないジャンルを開拓しています。
メロディアスな曲調に元気付けてくれる歌詞がとてもマッチしている一曲。メトロというタイトル通り通勤電車で自分を奮い立たせる時なんかにおすすめです。
Tepa Roucci – Best (prod. NOBU BEATZ)
7曲目に紹介するのはラップスタア2024に出場したラッパー、tepa roucciです。惜しくも優勝は逃しましたがその悔しさをバネに作った曲だと自分は解釈しています。
彼は幼少期をウガンダで育ち、学校で歌っていたゴスペルから音楽に興味を持ったそうです。そのせいか歌詞に英語を使うことが多かったのですが、このbestという曲はそれを控えめにし日本語でストレートに気持ちを伝える曲になってます。
他にも他の曲のビートはどちらかというとおしゃれな雰囲気のものが多かったのですがこの曲は自分好みの熱いビートで何回もリピートしてしまいました。
来年こそは目指せ優勝!!
FFFFFF – Question (feat. Leviryi & ANLELA)
8曲目はquestionという曲。
ここで紹介してるのに失礼ですが、歌っている2人の事はこの曲しか知らず記事を書くにあたってコメント欄やネットでいろいろと検索をしました。
頭にあるFFFFFFというのは上で紹介したbonberoさんと同じグループ夜猫族のビートメーカーの方らしく、実際この曲もYouTubeでは夜猫族のチャンネルで発表されています。
Leviryiさんはまだ駆け出しのラッパーにも関わらずこの曲で有名なラッパーたちから注目を集めSpotifyの公式プレイリストに選ばれたそうです。公式プレイリストがなんなのかは知りません。
もう1人のANLELAさんは自分と同じ九州の出身でまだ二十歳!同じくこの曲で注目を集めています。
実際に聞いてみるとビートと2人の声が絶妙に怪しい雰囲気で存在感を放っておりプレイリストに選ばれたのも頷ける一曲でした。
ralph – Assassin
9曲目は日本のdrillの立役者Ralphです。
去年もたくさんのラッパーと楽曲を作り名作を生み出してきましたが今回紹介する曲は1人で歌うものです。それでもかっこいい事には変わりありません。今回の曲はdrill調ではない?ような気がしますがそれでも持ち味の渋い声でとてもクールな曲です。
意外とダブルミーニングや言葉遊びが詰め込まれてる曲でコメント欄の解説を一緒に見ると倍楽しめると思います。
これも自分の好みなのですが、声が入ってるタイプのビートが好きです。
Watson – 阿波弁
最後に紹介するのは徳島の大怪獣Watson。個人的に色んな人に10個曲をあげてもらってこの人が入らない事はまずないと思ってます。
最近頭角を表したラッパーで、自分が大学の終わり頃に出した曲がヒットし、そこからずっと第一線を走っています。
今回出した阿波弁は地元徳島の方言がふんだんに使われています。MVにも阿波踊りが映っており、時々見えるWatsonさんの郷土愛を全開にした一曲です。
HIP HOPのスラングにhood、と言うものが存在します。これは日本語で言う「地元」を指しており、それとともに自分の活動で得た人気をhoodに還元することがかっちょいいという文化があります。なので自分の地元を盛り上げるぞ!と歌う方は多数存在しますがWatsonさんほど影響を与えた人はなかなか少ないのではないでしょうか。
202x年はWatsonの年と言われてもう4.5年が経とうとしています。大怪獣の進撃はどこまで続くのでしょうか。
最後に
ここまで10曲紹介してきましたが、どれかピンときた曲はありましたか?日本語ラップに興味関心がなかった人もこれを機に聞いてみるのもいいかもしれませんよ!
実は密かな野望があり現在私の配信を見にきてくれている方に少しずつラップを紹介し、知ってもらうことでみんなで共有できる一つの話題が作れたらと思っています。松明軍鼓笛隊。
2024年もいろいろありましたが、暇な時落ち込んだ時楽しい時と色々な場面で曲に助けられました。2025年も自分好みの曲が出てそれをここで発表できたらと思っています!!