PR
スポンサーリンク

創作MTGデッキその4 復活のムルドローサデッキ

MTG
スポンサーリンク

新年初MTG投稿です。4回目出せてよかったほんとに。

どういうデッキ?

ファウンデーションズに再録された墓場波、ムルドローサのリアニ能力を使いアドバンテージを稼ぎ戦うデッキです。三色かつ6マナと出しづらいカードではありますが上手くいけば1ターンに6枚墓地のカードを使うことができるので夢のある一枚だと思っています。

私がよくMTGをプレイするのはアリーナなのですが他の配信者の方と紙媒体で遊ぶ機会があり、その準備としてパックを買った時にムルドローサが出てきたためいつかデッキを作りたいとずっと思っていました。

キーカードは?

ムルドローサを筆頭に墓地を触れるカードで固めています。ゴルガリ色の強い粘り強い戦いが楽しかったです。

墓場波、ムルドローサ

1ターンに一度各パーマネントタイプを一種類ずつ使える激つよカード。デッキのキーカードです。色縛りとマナコストの重さ、自分を守る能力がないのが辛いですが2ターンくらい場に入ればあり得ないくらい有利な状況を作り上げることができます。

各パーマネントタイプというのは場に出せるカードのことです。遊戯王でいうところのクリーチャー、フィールド魔法、装備罠カードで、使い切りの魔法カードなんかは対象になりません。使いはじめた時はこれを忘れて「何もしてないのにゲームが壊れた」となることも多々ありました。

陰湿な根

デッキのエンジンとなるカード。

クリーチャーカードが墓地以外のところに行った時にマナを生み出せるトークンを一つ場に出します。つまりムルドローサがいればバンバン出せます。

後に紹介するデッキリストを見て貰えばわかりますが、このデッキは基本的に緑と黒のカードで固めて青のカードはムルドローサ一種類です。したがって青のマナを出せる土地も最小限に抑えており基本土地一枚のみにしました。

絶対に起きるであろう土地事故も、このカードでトークンを生み出せば杞憂に終わります。このカードがあれば全てのトークンは好きなマナを生み出せるようになるからです!

しょっぱいと言われているパック、カルロフ邸ですが中には強いカードも紛れ込んでいるんですね。しかもアンコモンというお手軽さ。

貪欲な乗りもの、ギトラグ

暴走ガエルギトラグ。騎乗というキーワードを持っており、このカードがアタックする際に騎乗XのX以上の数字になるように自分のクリーチャーをタップすれば様々な効果が発動するというものです。

このカードの騎乗効果はタップしたクリーチャーを墓地に送りそのカードの攻撃力と同じ分カードを引き、同じ分土地を場に出せるというもの。これで後述する苔森の戦慄騎士や瓦礫帯の異端者をぶっ殺して墓地から能力を使ってもらい、陰湿な根を発動させると言う流れを作ります。

5マナと重いですが、トランプルと速攻付きで申し分のない性能はしてると思います。

その他のカード

墓地を肥やしたり墓地から発動できるカードを揃えました。序盤に引きたい軽いカードばかりです。

苔森の戦慄騎士

超有能カード。ありとあらゆるゴルガリのデッキに出てくる一枚です。

戦場から墓地に行くと次のターンの終わりまで出来事(左側のドロー能力)を使うことができます。だからなんだよと思うかもしれませんが、この出来事を使うとこのカードは墓地から追放領域に移ります。そうなると今度は左側のクリーチャーとして唱えることができる状態になるのです。つまり次のターンに出来事を唱えることさえできれば無限に復活することができます。このカードをギトラグで騎乗のコマにし続けてアドバンテージを稼ぐのがとても強い動きでした。

瓦礫帯の異端者

1マナで出しやすく最大2枚墓地にカードを仕込め、さらに自分が墓地にいる時に発動できる能力付き。使った後は追放されるので陰湿な根の発動条件も満たします。

このカードを1ターン目に出せると後からの動きがとても簡単になります。タフネスも1しかなくいい意味ですぐ死んでくれます。

正直者のラトスタイン

伝説のカード。場に出た時墓地のクリーチャーを一枚手札に戻します。そしてクリーチャーのコストを1少なくするおまけ付き。

苔森→ラトスタイン→ギトラグの順番で出せるとベスト。まあ大抵順番に除去でしばかれていくのでそう簡単にはいきません。

歓喜する喧嘩屋、タイヴァー

ピン刺ししているプレインズウォーカー。ぶっちゃけすぐ死ぬから入れても入れなくてもいい気はしたけど能力が全て噛み合ってる気がしたので一応入れてます。

陰湿な根で出てきたトークンがすぐマナを生み出せるようになり、プラス能力でアンタップして再利用できます。

さらにマイナス能力で墓地の2マナ以下のクリーチャーを場に戻すこともできます。ただ2マナ以下のカードは自力で戻って来れる苔森と墓地で能力を発動できる異端者なので使うかは微妙です。それでもノーコストでカードを3枚切削できるのは強いと思いました。

主な戦い方

速攻で攻めてくるデッキにあまりにも弱いので序盤はとにかく耐えます。まあまあな数除去カードを入れているのでとにかく耐えてください。陰湿な根とクリーチャーの仕込まれた墓地の舞台が整ったら逆襲です。息切れせずに戦うことができるのでここまでくれば徐々に有利になっていくと思います。

序盤にカードをたくさん切り体力のなくなった相手にムルドローサを出すことができればほぼ勝てます。太陽降下以外の全体除去があってもまだなんとかなります。多分。

あまりいいのが撮れなかった。いつか差し替えたい。

結論

そもそもムルドローサを出せる状況にあるならムルドローサを出さなくても勝ってる。以上。

というか今の環境があまりにも速攻に寄りすぎてて悠長に何ターンもペチペチ戦ってくれるデッキが少なすぎます。辛い。

デッキ
2 墓(はか)場(ば)波(なみ)、ムルドローサ (FDN) 243
1 逆(さか)棘(とげ)芽(め)の農(のう)家(か) (BIG) 17
6 沼 (FDN) 277
6 森 (FDN) 281
4 陰(いん)湿(しつ)な根(ね) (MKM) 208
3 正(しょう)直(じき)者(もの)のラトスタイン (OTJ) 207
4 その名(な)を言(い)え (DSK) 197
4 苔(こけ)森(もり)の戦(せん)慄(りつ)騎(き)士(し) (WOE) 231
2 チョーク・アウトライン (MKM) 157
4 羅(ら)利(り)骨(こっ)灰(ぱい) (DMU) 183
1 三(さん)度(ど)呼(よ)ばれ、アルタナク (DSK) 166
4 保(ほ)安(あん)官(かん)を撃(う)て (OTJ) 106
2 貪(どん)欲(よく)な乗(の)りもの、ギトラグ (OTJ) 206
1 ヴォリンクレックス (MOM) 213
1 島 (FDN) 275
1 疾(しっ)病(ぺい)の神(しん)殿(でん) (FDN) 700
4 瓦(が)礫(れき)帯(たい)の異(い)端(たん)者(しゃ) (MKM) 174
2 地(ち)底(てい)の遺(い)体(たい)安(あん)置(ち)所(じょ) (MKM) 271
2 花(はな)盛(ざか)りの湿(しっ)地(ち) (OTJ) 266
4 寓(ぐう)話(わ)の小(こ)道(みち) (BLB) 252
1 ラノワールの荒(こう)原(げん) (BRO) 264
1 歓(かん)喜(き)する喧(けん)嘩(か)屋(や)、タイヴァー (ONE) 218

まず無理でしょうが次のパックでもっとゆっくりなMTGになることを祈っています。

タイトルとURLをコピーしました